KAISEIブログ

 : 道徳教育の新たな流れを学ぶ
 投稿日時: 2022/08/02

昨日、本校のABCホールにて、モラロジー道徳教育財団・松江事務所の主催による「道徳教育研究会」が開催されました。わが国の道徳の授業は、長く教科外の活動として行われてきましたが、小学校で2018年度、中学校では2019年度から「特別の教科」として位置づけられています。教科になるということは、教育の目標が具体的に定められること。そして学んだことに対して、生徒が評価をされるということに繋がります。道徳という強化の場合、具体的な目標づくりや評価には馴染まないのではないか、という意見もあり、導入後も全国各地の学校で試行錯誤が続いてきました。

そうした状況に対して、モラロジー道徳教育財団では、生徒と教師の立場から、この教科化の流れをより良く定着させていくのか、ということで研修会を実施してきています。今回、松江事務所が行ったのはその一環でもあり、全国100カ所近くの地域で、こうした研修会が行われているのです。今回、講師としていらしたのは文部科学省の浅見哲也教科調査官。道徳教育を専門に、研究や啓発活動に取り組まれているかたです。さらに実践発表として、安来市伯太中学校の實重紹子校長先生と、教頭の原浩先生。そして最後に、岡山県から栗本智子先生をお迎えして行われました。

ABCホールには本校の教員が席を埋め、さらにオンラインで多くの先生方も参加され、興味深いお話に聴き入る様子が伝わってきました。道徳教育というと、伝統的な価値観を連想しがちなのですが、時代に応じて変わっていく面が強いものでもあります。伯太中学校の実践報告「ICTを活用した道徳科の授業づくりと評価」と、浅見先生の講話の中にも、ICTを使った道徳教育の方法が紹介されていました。参加した方々にとって、これからの新しい道徳教育に向けての ヒントもたくさんあったのではないでしょうか。私にとっても、有意義な時間となりました。