KAISEIブログ

 : 新しい授業の形 「つつも」のために
 投稿日時: 2015/03/05

「つつも」とは?
つくる力
つながる力
もちこたえる力 この3つの力の頭文字をつなげた言葉。

開星が取組む新しい教育の合言葉です。

次期学習指導要領の改定では、学力観が大きく変化することが予想されています。今までにない授業と、その評価方法が必要になってきます。

開星では、この「つつも」の合言葉のもと、様々な新しい取り組みを始めています。


高校2年生のドリカムコースの授業。
これはルーブリックと呼ばれるもの。


理科の授業。
校内の研究授業で発表する取り組みだそうです。


ルーブリックに書いてある、課題の内容と評価ポイントを読んで、話し合いを行います。
ほとんど先生は教えません。
生徒同士の学び合いが、授業そのもの。


指示内容がきちんと伝われば、生徒たちは自分たちの考えをしっかり表現してくれます。


大事なことは、今まで得た知識を使って「答えを作り出す」こと。


この授業では、「よく回る風車」という答えをまさに「作り出す」のだそうです。


もちろん、専門的に勉強すればより良い答えを出せるようになるでしょう。
でも、今回は「意見を出し合って一つの答えを出す」ことも目的。


早いグループは作り始めたようです。


この授業の続きは、校内の研究授業になります。
先生たちも、新しい授業を作り出すために学び合っているのです。


お! 弥七かな。
(注…「風車の弥七」って皆は知らない?)

続きは後日のブログで。