新着ニュース&トピックス

 : SNSやスマートフォンの利用に関する注意喚起(お願い)
 投稿日時: 2025/04/11

保護者・生徒の皆さまへ

保護者宛て文書(BLEND配信済)click

SNS やスマートフォンの利用に関する注意喚起

 保護者・生徒の皆さまにおかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、近年急速に発展する情報技術により、私たちの生活は便利になる一方で、新たなトラブルや犯罪に巻き込まれるリスクも高まっています。特に、最近では鳥取県において「性的ディープフェイク」に関する注意喚起が行われたように、AI などの技術を用いて、他人の顔を合成した画像や動画が簡単に作成・拡散される事例が増えています。
 こうした技術の進歩により、誰もが気づかないうちに被害者にも、あるいは加害者にもなってしまう可能性が、これまで以上に高まっているという現実があります。本校でもこのような状況を踏まえ、改めて以下の点について皆さまに注意を促したいと思います。

 

生徒の皆さんへ

● 写真や動画の不用意な投稿・共有はしないこと
● 他人の画像を加工・拡散することは重大な人権侵害となることを自覚すること
● AI 等を使った画像編集や加工の行為は、悪意がなくても大きな問題となる場合があること
● 「見ているだけ」「送られてきただけ」であっても、関与が問われる可能性があること

 

保護者の皆さまへ
● ご家庭でも、スマートフォンや SNS の使用についてルールやマナーを話し合っていただき、家庭での使い方について今一度ご確認をお願いいたします
● 特に、深夜帯の使用や、知らない人とのやり取り、写真や動画の取り扱いについて、定期的なご指導をお願いします
● これまでお願いしてきた SNS の利用に関する注意事項についても、引き続きご確認とご指導をお願いいたします

 

 本校においても、スマートフォンの使用ルールや SNS の正しい使い方について指導を行っておりますが、学校内外でのトラブルを防ぐためには、ご家庭での継続的な見守りと話し合いが非常に重要です。
 生徒一人ひとりが安心して学校生活を送るために、学校と家庭が連携していければと願っておりま
す。
 ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

本件担当者
開星中学校・高等学校
生徒支援センター長・教頭 佃 誉之
TEL(0852)21-4915 FAX(0852)21-9118